ストーリーで考える「見積り」の勘所

ストーリーで考える「見積り」の勘所 (開発の現場セレクション)とても手強く、間違えると大変な赤字になってしまうシステム開発の「見積り」の方法について、豊富な経験を元に解説している。
ストーリー仕立てになっているので、普通の解説書より読み易い。

見積りの解説本は「基本設計」から始まることが多いが、この本では「要件定義」以降の見積りを対象としている。
引き合い、資料の事前調査、客先訪問・ヒアリング、要件分析、実現方式検討、工数算出、スケジュール検討、開発費用算出、見積り金額の合意(社内)、見積りの提示の手順で、各作業内容について、著者が社内で利用している帳票類を交えて説明している。
見積り時の「リスク分析一覧」など、そのまま使えそうである。

RFPを元にした目的の分析や提案の検討に、マインドマップを使っているのが面白い。
確かに、発想を膨らませるには、マインドマップを使いのも良いかもしれない。
また、RFPのテンプレートのサンプルサイトなども紹介されている。

見積りを行うにあたっては、「機能一覧」で工数を積算して、「要員積み上げ表」で検証するスタイルを取っている。
工数積算の根拠が説明されていればもっと良かったのだが、企業秘密なのか、その説明は無かった。
もっとも、根拠となる数値は、各社の経験から積み上げられるモノなので、そのまま使えるわけではないが。

パッケージを前提にすると、パッケージ側で用意された「業務手順書」「業務フロー」などを元に現状を分析するので、要件分析なども効率化されるらしい。
通常、要件分析をしてからパッケージとのフィット・ギャップ分析をするので、このような効率化は考えていなかった。

本当はRFP作成以前の超概算見積の方法が知りたかったのだが、そんなものを扱っているベンダーはあまりないので、難しいのだろう。

[amazonjs asin=”4798116157″ locale=”JP” title=”ストーリーで考える「見積り」の勘所 (開発の現場セレクション)”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です