まあ、そうだろうとは思うが、一般的なことしか書いていなかった。
インデックスをコアとして、それ以外をサテライトとするコア・サテライト投資は面白いと思ったが、結局は、インデックスは退屈なので、余裕部分をコアで遊ぶということに過ぎない。
退屈が我慢できるならインデックスだけで十分ということだった。
続きを読む お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解
NISA出口戦略
驚くほどページ数が少なかった。
目新しい話はなく、自動取り崩しサービスは知らなかったくらい。
Kindle本で商売をしている人らしく、タイトルで惹きつけ、とにかく読んでもらおうという作戦みたい。
続きを読む NISA出口戦略
読書を自分に活かす「つかながる読書ノート」の作り方
気にはなるが、やっぱり「つながる読書ノート」はよく分からない。
evernoteの読書ノートを少し移植して、試してみよう。
続きを読む 読書を自分に活かす「つかながる読書ノート」の作り方
つみたて投資の終わり方
お金を貯める投資ではなく、老後に貯まったお金の取り崩し方を扱った本。
この観点の本は少なく、とてもためになった。
この考え方でシミュレーションしてみよう!
続きを読む つみたて投資の終わり方
観察する目が変わる昆虫学入門
思っていたような本ではなかった。
観察するための知識を得るための本なので仕方ないが、それならカラー写真は説明文のそばにして欲しい。
昆虫に関する本は、そろそろ内容を吟味してから読んだ方が良いかもしれない。
続きを読む 観察する目が変わる昆虫学入門
大人の教養としてのアート入門
絵画の歴史をシンプルに絞り込んだ説明。
ひとつの見方だと思うが、とても分かりやすい。
ページ数も少なく、すぐに読み終わる。
アートは趣味であって、ビジネスマンに必要な教養ととらえるのには、少し抵抗があるが。
続きを読む 大人の教養としてのアート入門
大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる
西洋美術史の流れを図解で説明しており、とても分かりやすかった。
西洋美術について、これくらいは覚えておきたいと思った。
Kindle Unlimitedで読んだが、購入して、手元に置いても良い本だ。
続きを読む 大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる
シナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束121
世界の歴史、文化、宗教について、ファンタジーのシナリオを作るための材料と割り切りシンプルに説明しているのが良い。
ぼんやり知っていたことが整理された。
すぐに忘れるかもしれないが。
続きを読む シナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束121
大人になったら知っておきたいマネーハック大全
予想通り知っていることが多かった。
お金について勉強した事の無い人のとっかかりとしては良いかも知れない。
老後の生活についての考え方は参考になった。
続きを読む 大人になったら知っておきたいマネーハック大全
Fairy Tale
キングの新作ファンタジーである。
「ダークタワー」を代表として、キングのファンタジーは分かりにくいと思う。
なんでそうなる?という疑問があり、キング独自の世界観に馴染めないことが多い。
この作品も同じで、原書で読むと、自分の読み方に誤りがあるのか判別が難しかった。
続きを読む Fairy Tale