働かないアリに意義がある

働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)ハチやアリなどのように、繁殖を専門とする個体と、労働を専門とする個体でコロニーを形成する生物を真社会性生物と言う。
本書は、真社会性生物を中心として、生物の不思議について解説している。
生物は、何とも不思議で、面白い。

まず表題になっている「7割のアリが休んでいる」件について。
アリの巣では、常に全員がフル稼働で動いているわけではない。
天災や敵の侵入時に働く待機要員が、何割か存在している。
全員がフル稼働していると、緊急時に対応出来ないので、そのような仕組みになっているようだ。

アリの巣では中央集権的なリーダーは存在しない。
個々のアリが状況を判断し、行動を起こしている。
自分が働くべきかどうかは、周囲から受ける刺激によって判斷している。
行動を起こす刺激の大きさが違うため、状況に応じて、効率的に労働力が投入出来る。

刺激に対する反応の違いは、遺伝子に起因する。
遺伝子にバラつきを出すために、女王アリは複数の雄アリと交尾する。
驚くべきシステムである。
全員が働き続けると、全員が一斉に疲れてコロニーが崩壊する、という危機も回避しているのだ。

自分のクローンだけでコロニーを形成する生物や、メスは全て女王のクローンで、オスは全て王のクローンという生物もある。
生物は何のために生きているのか、考えさせられる研究である。

[amazonjs asin=”4840136610″ locale=”JP” title=”働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です