Akaike's Life Archive

Akaike's Life Archive

検索
コンテンツへスキップ
  • フィクション
  • ノンフィクション
  • 映像作品
  • 旅行

月別アーカイブ: 2012年6月

旅行

大菩薩嶺2012

2012年6月30日 sakaike コメントする

登山部から声がかかり、大菩薩嶺に登ることになった。
ブログを確認すると、数年前にも登ったことがあり、とても楽だったようだ。
今回登っても感想は同じ、手軽なコースである。
まあ、この頃忙しかったので、あまりハードでない方が良かったのも確かなのだが。
続きを読む 大菩薩嶺2012 →

登山
ノンフィクション

逆説の日本史15

2012年6月29日 sakaike コメントする

逆説の日本史〈15〉近世改革編 (小学館文庫)現代の日本史研究に疑問を抱き、独自の視点でケンカを売りまくるこのシリーズも15作目。
今回の中心人物は徳川吉宗と田沼意次である。
残念ながら、私は彼らのことをよく知らないので、通説を覆す驚くべき見方を提示されても、元を知らないので全然驚けなかった。
続きを読む 逆説の日本史15 →

旅行

初皇居ラン!初マラソン大会!

2012年6月24日 sakaike コメントする

関東に住むランナーなら一度は走ってみたい皇居を走ってきた。
どうせならば、と大会に参加しての皇居ランである。
集団で走るとタイムが良くなることに驚いた。
続きを読む 初皇居ラン!初マラソン大会! →

マラソン
フィクション

アリアドネの弾丸

2012年6月24日 sakaike コメントする

アリアドネの弾丸(上) (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)「チームバ・チスタ」シリーズの最新刊は、本格ミステリーだった。
大学病院で殺人が起こり、病院長が犯人として逮捕された。
不定愁訴外来の昼行灯田口は、この難題をどう解決するのか!?
続きを読む アリアドネの弾丸 →

フィクション

ビブリア古書堂の事件手帖3

2012年6月23日 sakaike コメントする

ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)古本を巡る普通の人々のちょっとしたミステリー。
3冊めの本作でも、他人の夫婦や親子の謎は解決しても、店主と主人公の関係は一向に進まない。
ただし、今回は次回に向けて大きな伏線があった(多分)。
続きを読む ビブリア古書堂の事件手帖3 →

フィクション

天地明察

2012年6月22日 sakaike コメントする

天地明察(上) (角川文庫)この作者による星雲賞受賞の作品を読んだが、私には合わなかった。
時代劇であるこちらの作品の方が私の趣味に合っている。
江戸時代末期、新しい暦を世に認めさせようとする数学者の苦闘が描かれている。
続きを読む 天地明察 →

未分類

銃・病原菌・鉄

2012年6月19日 sakaike コメントする

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)なぜヨーロッパ(オセアニア)がアメリカ大陸を侵略し、その逆ではなかったかを考察した有名な文明論である。
謎解きの展開がスリリングで面白い。
ただ、私は地理に弱いので、イメージが浮かばなくて困った。
続きを読む 銃・病原菌・鉄 →

フィクション

レイチェルと滅びの呪文

2012年6月4日 sakaike コメントする

レイチェルと滅びの呪文「シルバーチャイルド」で奔放なイマジネーションを楽しませてくれた、クリフ・マクニッシュのデビュー作である。
デビュー作のせいか、ビジュアル的な壊れ方が若干おとなしめである。
それでも十分楽しめる。
続きを読む レイチェルと滅びの呪文 →

ファンタジー
未分類

ミオ・カザロ2012

2012年6月3日 sakaike コメントする

恒例となった川越ミオ・カザロでのバーベキュー。
今年は温室の中だったので、暑かった。
今年は先輩の家族が欠席なので、いい歳の大人だけでのバーベキューになった。
続きを読む ミオ・カザロ2012 →

ノンフィクション

アップルのデザイン

2012年6月2日 sakaike コメントする

アップルのデザインアップルのデザイン戦略だけにフォーカスした珍しい本。
ジョブズのデザインに対する執念が感じられる。
続きを読む アップルのデザイン →

デザイン

投稿ナビゲーション

1 2 次へ →

【PR】 スマホ・タブレットアプリなど

本、映画、旅行、自転車、そしてユビキタスの日々。

興味

  • AI (3)
  • IT (88)
  • SF (329)
  • WordPress (4)
  • YA (5)
  • アイディア (30)
  • アウトドア (3)
  • キング (24)
  • コメディ (10)
  • システム開発 (67)
  • デザイン (22)
  • ファンタジー (183)
  • ホラー (135)
  • マネー (6)
  • マラソン (51)
  • マーケティング (78)
  • ミステリー (80)
  • モチベーション (44)
  • ユーモア (23)
  • ルポタージュ (12)
  • ロボット (7)
  • 人類学 (8)
  • 伝記 (6)
  • 化学 (3)
  • 地学 (4)
  • 学習法 (13)
  • 宇宙 (7)
  • 心理学 (38)
  • 昆虫 (8)
  • 時代劇 (6)
  • 時代小説 (6)
  • 洋書 (11)
  • 生物学 (39)
  • 登山 (39)
  • 社会科学 (2)
  • 経済学 (20)
  • 習慣 (50)
  • 脳 (46)
  • 自転車 (107)
  • 英語 (7)
  • 行動科学 (14)
  • 西尾維新 (48)
  • 記憶 (11)
  • 資産運用 (3)
  • 電子工作 (6)

アーカイブ

  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (15)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (6)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (6)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (9)
  • 2022年1月 (9)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (9)
  • 2021年8月 (12)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (11)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (13)
  • 2020年5月 (11)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (8)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (11)
  • 2019年5月 (8)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (15)
  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (12)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (9)
  • 2018年8月 (11)
  • 2018年7月 (11)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (11)
  • 2018年3月 (8)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (8)
  • 2017年10月 (9)
  • 2017年9月 (13)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年5月 (9)
  • 2017年4月 (9)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (9)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (7)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (12)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (8)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (8)
  • 2016年4月 (14)
  • 2016年3月 (11)
  • 2016年2月 (13)
  • 2016年1月 (19)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (21)
  • 2015年9月 (7)
  • 2015年8月 (15)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (14)
  • 2015年2月 (15)
  • 2015年1月 (11)
  • 2014年12月 (11)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (14)
  • 2014年9月 (24)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (13)
  • 2014年5月 (11)
  • 2014年4月 (11)
  • 2014年3月 (13)
  • 2014年2月 (10)
  • 2014年1月 (10)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (8)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (20)
  • 2013年6月 (15)
  • 2013年5月 (11)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (16)
  • 2013年2月 (6)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (10)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (14)
  • 2012年9月 (10)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (11)
  • 2012年5月 (10)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (9)
  • 2012年2月 (6)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (15)
  • 2011年11月 (11)
  • 2011年10月 (10)
  • 2011年9月 (14)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (27)
  • 2011年6月 (17)
  • 2011年5月 (13)
  • 2011年4月 (16)
  • 2011年3月 (14)
  • 2011年2月 (13)
  • 2011年1月 (14)
  • 2010年12月 (24)
  • 2010年11月 (18)
  • 2010年10月 (17)
  • 2010年9月 (19)
  • 2010年8月 (13)
  • 2010年7月 (24)
  • 2010年6月 (20)
  • 2010年5月 (20)
  • 2010年4月 (14)
  • 2010年3月 (10)
  • 2010年2月 (12)
  • 2010年1月 (14)
  • 2009年12月 (20)
  • 2009年11月 (18)
  • 2009年10月 (16)
  • 2009年9月 (15)
  • 2009年8月 (14)
  • 2009年7月 (21)
  • 2009年6月 (14)
  • 2009年5月 (14)
  • 2009年4月 (9)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (13)
  • 2008年12月 (15)
  • 2008年11月 (15)
  • 2008年10月 (16)
  • 2008年9月 (10)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (11)
  • 2008年6月 (19)
  • 2008年5月 (21)
  • 2008年4月 (23)
  • 2008年3月 (18)
  • 2008年2月 (18)
  • 2008年1月 (23)
  • 2007年12月 (17)
  • 2007年11月 (7)
  • 2007年10月 (3)
  • 2007年9月 (3)
  • 2007年8月 (3)
  • 2007年6月 (1)
  • 2006年11月 (1)
  • 2005年7月 (1)
follow us in feedly
Proudly powered by WordPress