良いコードを書く技術

良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)プログラムを書いていると、こんなヒドいソースは人に見せられない、と思う。
もっとクールな変数名や、ムダなく短い処理方法があるはずだ、と悩む。
そんな人にはお薦めの本である。

良いコードを書く技術だけに特化した本である。

以下のような構成である。

1.良いコードとは何か
2.良いコードを書くための5つの習慣
3.名前付け
4.スコープ
5.コードの分割
6.コードの集約
7.コードのパフォーマンス
8.ユニットテスト
9.抽象化
10.メタプログラミング
11.フレームワークを作ろう

基本的にjavaが中心になっているので、完全に理解したとは言えないが、今後の参考になることは間違いない。

以下は今後使えそうなポイント。

[省略のコツ]
・先頭の数文字を残す。複数形の場合は最後のsは残すことが多い。(Separators→Seps)
・ingの削除(Grouping→Group)
・単語の削除(formattedConsumptionTax→formattedTax)
・語頭以外の母音を削除する(image→img)
・強い音を残す(server→svr)
・一般的な略語の利用(database→db)

言語ごと、対象領域ごと、会社やチームごとに命名に関するイディオム(慣習)があるので、それに従う。

メソッドは処理を行うので、メソッド名は「動詞」または「動詞」+「目的語」になっていることが多い。

ユニットテストが習慣になると、テストがないコードは不安で信頼がおけなくなってくることでしょう。良いコードを保つためのシートベルトとしてテストコードを書いていきましょう。

[amazonjs asin=”4774145963″ locale=”JP” title=”良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です