元モデルである著者によるランを中心とした旅の記録である。
多少まとめりがない気もするが、様々な大会の様子が楽しめる。
世界には、すごい大会もあるものだ、と感心してしまう。
続きを読む ロング・ロング・トレイル
「ルポタージュ」タグアーカイブ
ゾンビ究極読本
ゾンビマニアのための同人誌のような本である。
ゾンビと言っても、ゾンビ映画の始祖であるジョージ・A・ロメロのゾンビ映画のみが対象である。
私もロメロのゾンビ映画が好きだか、ここまでマニアックだとついていけない。
続きを読む ゾンビ究極読本
バイオハッキング
この本で言うところの「バイオハッキング」とは、テクノロジーを使って人間の感覚を拡張することだ。
人間の経験の拡張を目指して自分の身体改造をする「グラインダー」は、なかなかサイバーパンクだ。
残念ながら、本書では「グラインダー」に関する記述が少なかった。
続きを読む バイオハッキング
怪獣記
体当たりルポライター高野秀行の今回のお題は「UMA」である。
UMAとは未確認動物のことであり、ネッシーなどがこれにあたる。
トルコの辺鄙に村にUMAが現れたという噂を確認するために、現地調査に向かう。
そこで出会ったのは、UMAより怪しい人々だった。
続きを読む 怪獣記
黒部の山賊
黒部の山小屋のオーナーが語る山賊たちと山の不思議。
国による規制が出来る前から山に住んでいた人たちは、法律を無視した行動から山賊のように思われてた。
しかし、彼らは昔からの生活をそのまましていたに過ぎない。
山とともに生活していた彼らは、普通の人よりも山に詳しく、時に超人的な行動をする。
続きを読む 黒部の山賊
超常現象 科学者たちの挑戦
NHK取材班が超常現象に挑む。
結果として、決定的な現象には出会えなかったが、完全に否定もできない。
そのような曖昧さもよくある結論だが、それでも探求を続ける研究者たちの姿勢は評価できる。
まさか、テレパシーの解明に素粒子物理学が出てくるとは思わなかった。
続きを読む 超常現象 科学者たちの挑戦
巨流アマゾンを遡れ
高野秀行のルポルタージュは、どれを読んでも楽しい。
麻薬を栽培している村で生活するなど、やっていることはハードだが、どこかのんびりしている。
あまり計画性がなく、行き当たりばったりに見える。
だからこそ、思いがけない出会いがあったりするのだろう。
日本で、それなりビジネスの世界で生きていると、この無計画さに憧れるところがある。
続きを読む 巨流アマゾンを遡れ
世にも奇妙なマラソン大会
海外でのマラソン大会に興味がある。
この頃よく著書を読むルポライター高野秀行が、海外マラソン大会について書いた本があったので、読んでみることにした。
スポーツと違う意味で、ハードなマラソン大会だった。
続きを読む 世にも奇妙なマラソン大会
腰痛探検家
ルポライターにして探検家の著者も腰痛だった。
同じ腰痛持ちとしては、腰痛を抱えて、どうやって探検をしているか興味があった。
今回は、世界の秘境を探検するのではなく、腰痛治療の秘境を探検するルポタージュだった。
続きを読む 腰痛探検家
アヘン王国潜入記
「謎の独立国家ソマリランド」の高野秀行によるアヘン生産地での潜入レポである。
実際に、アヘンを栽培している村に住んで、アヘンの収穫まで行っている。
ジャーナリストというよりも文化人類学者のように、現地の人と生活をともにしている。
ついには本人がアヘン中毒になってしまう。
冒険小説を読んでいるようである。
続きを読む アヘン王国潜入記