父親が娘に語り聞かせるような形で、経済についてやさしく説明している本である。
言葉の使い方はやさしく、分かりやすいように説明しているが、経済の根本に関するテーマなので、理解するのはなかなか難しい。
続きを読む 父が娘に語る経済の話。
「経済学」タグアーカイブ
「産業革命以前」の未来へ
「人類500年の歴史から新しい大航海時代の到来を描き出す」という帯の宣伝には惹かれるものがある。
本書で言う「大航海時代」とは、産業革命以前の独立自営業の世界への「先祖返り」である。
続きを読む 「産業革命以前」の未来へ
物欲なき世界
「欲しいモノがなくなった」というのが、先進国の人々の共通の認識ではないだろうか。
それはそれで、満たされた社会と見ることも出来るが、消費を前提とした資本主義には大きな問題である。
20世紀を動かしていた人々の「物欲」が失われた後、どのような世界が到来するかについて書かれた本である。
続きを読む 物欲なき世界
お金2.0
題名から受けるイメージと異なり、財テクの本ではない。
新しい経済のあり方とそこでの生き方について書かれた、どちらかというと経済学方面の本である。
個人が経済圏を作れるようになる時代が目前に迫っている。
著者は、これを経済の民主化と呼んでいる。
続きを読む お金2.0
お金の増やし方・守り方
行動経済学の知見を使って、お金を増やす習慣を作ろう、悪い業者に騙されないようにしよう、という本である。
行動経済学の本は結構読んでいるので、知っていることが多かったが、貯金と保険の役割の違いなどは、とてもためになった。
続きを読む お金の増やし方・守り方
スペース金融道
ナニワ金融道の宇宙版かと思ったら、なかなかSFしているコメディだった。
新星金融は、相手が人工生命だろうが、惑星だろうが融資し、どんな手段を使っても取り立てる。
続きを読む スペース金融道
ブロックチェーン革命
ブロックチェーンは金融に革命をもたらすらしい。
という噂は聞いていたが、よく分からないので、まとまった説明をしている本を読んでみることにした。
技術的には納得したとは言い難いが、本当に説明されているような機能があるのなら凄いことになる。
影響は金融だけではなく、あらゆる分野に及ぶ可能性がある。
続きを読む ブロックチェーン革命
人口と日本経済
日本の人口が減少傾向にあるのは明確な事実である。
人口減少は経済的には負のインパクトがあるが、現在の日本は悲観的になり過ぎている、というのが著者の主張である。
たとえば生産性に一番影響があるのは、人口増ではなくイノベーションである。
というようなことを、豊富な統計資料を使って説明している。
興味深い本だった。
続きを読む 人口と日本経済
限界費用ゼロの社会
限界費用とは、モノを追加で作るコストである。
生産性が究極まで高くなり、無料の財やサービスが可能になると社会はどうなるか、をこの本では考察している。
市場資本主義から協働型コモンズへのパラダイム・シフトを予測した刺激的な本である。
続きを読む 限界費用ゼロの社会
ファスト&スロー
行動経済学が誕生した原因にもなった有名な一冊である。
語り口は優しく、紹介されている事例も面白い。
言いたいことはシンプルだと思うのだが、その割には本書は分量が多すぎる。
続きを読む ファスト&スロー