50歳になると、生理的に意欲の維持が難しい、というショッキングなことがまず語られている。
そんなことは、考えたことがなかった。
男性ホルモンの低下が関係しているらしい。
勉強は健康に良い、老化の防止になる、などと普通の勉強本とは違った視点の本である。
続きを読む 50歳からの勉強法
「記憶」タグアーカイブ
ホイホイ記憶術
記憶術についての有名な本らしい。
Amazon Prime Readingに入っていたので読んでみた。
記憶に関する細かいノウハウが、これでもか、というほど紹介されている。
試験前などに、気に入った方法を試してみるのも良いかもしれない。
続きを読む ホイホイ記憶術
ファスト&スロー
行動経済学が誕生した原因にもなった有名な一冊である。
語り口は優しく、紹介されている事例も面白い。
言いたいことはシンプルだと思うのだが、その割には本書は分量が多すぎる。
続きを読む ファスト&スロー
LEARN ENGLISH 300% Faster!
kindle本の「洋書」部門で人気No.1の本である。
300%早くなるという煽り文句が嘘っぽい。
でも、読んでみると、納得のいくノウハウが満載だった。
習慣化で使われているテクニックが多く利用されている。
英語だが読みやすく、各章の最後にまとめがあるのが嬉しい。
続きを読む LEARN ENGLISH 300% Faster!
脳はあり合わせの材料から生まれた
一般に思われているように、生物のデザインは完全ではない。
既にあるものを使って環境に適応しようとした結果、いびつな状態になっていることも多い。
生き残ることが出来れば、完全である必要はないからだ。
この本では、この問題について、特に人間の脳と心にフォーカスして解説している。
続きを読む 脳はあり合わせの材料から生まれた
記憶する技術
単語帳アプリを開発・販売しているので、その機能強化のヒントにと本書を読んでみた。
暗記のヒントは色々あったが、アプリに使えそうな方法はあまりなかった。
続きを読む 記憶する技術
のうだま2
「のうだま」シリーズ2作目のテーマは「記憶力」である。
「記憶力は年齢とともに衰えるわけでない」のは、とりあえずめでたい。
続きを読む のうだま2
奇跡の記憶術
カリスマ講師という人の書いた本は、どうしても胡散臭さを感じてしまう。
この本も読んでいる時は、自慢話が鼻についてしまった。
しかし、後で思い出してみると、なかなか科学的、なおかつ実践的な方法もあった。
いいところは、活かしていこうと思う。
続きを読む 奇跡の記憶術