鈴木さんにも分かるネットの未来

鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)ニコニコ動画のニワンゴの会長であり、ジブリに弟子入りした川上さんが、ネットのことをよく知らないジブリのプロデューサー鈴木さんでも分かるように、ネットの現在と未来について語ったのが本書である。
ネット民だけれでも経営者でもある川上さんのバーチャルとリアルの感覚が絶妙で面白い。

語っているネタは、ネットの文化とビジネス、国家との関わりなど幅広い。
同じ業界の人間としては知っていることも多いが、ネット民側の感覚やインターネット礼賛から距離を取ったクールな視点が興味深い。
ネット上で「リア充」がなぜ騒がれるのかなど、ネット上での常識が多少理解出来た。

プラットフォームビジネスの本もいろいろと読んでいるが、プラットフォーム・プレイヤーの問題をここまで追求したものは知らない。
言われてみれば、確かに国家と対立する可能性まである勢力だ。

紙の本が無くなるというのは納得できないが、慣れの問題と言われるとそうかもしれない。
慣れの問題は、世代が変われば無くなる、というのはドライだが真実である。

全体的に、とても冷めた視点で書かれた本であり、心情的には納得出来ない部分もあるが、説得力がある。

ネット=ツール派というのは分かりやすいです。ふつうの人はこっちです。ネットとはなにか? ホームページを見て情報を調べたり、ヤフオクでオークションをしたり、楽天やアマゾンで買い物をしたり、食べログでレストランの情報を調べて、グーグルマップで確認する。(中略)ネットを使うととにかくいろいろ便利になるのです。これが典型的なネット=ツール派のネット理解であり利用方法です。
(中略)
では、ネット=住処派というのはなんでしょうか? ネットが住処ということはつまりネットに住んでいるということです。リアルな現実世界ではなくバーチャルなネットの中に自分の居場所があると思っている人です。(中略)自分の自由になる時間は、現実世界で過ごすよりもネットで過ごすことを選ぶような人です。

ちなみにネットで自分はリア充ではないと主張することは重要であり必要なことであるとみなされています。なぜかというと、リア充というのはネット社会では憎悪の対象であり、迫害の対象になるからなのです。

もうひとつの理由として消費者がプラットフォームに対して、政府のような役割を期待しはじめたということがあります。実際、アダルト商品や公序良俗に反するソフトの排除など、法律ではなくプラットフォーム側が自主的におこなっているケースも多く、またユーザ自身もそれを要求します。公共の福祉のために、行政の機能の一部を実行するというプラットフォームの権力行使を、おそらく消費者は支持し、後押しする可能性が高いのです。

[amazonjs asin=”4004315514″ locale=”JP” title=”鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です